ホホバオイルがなぜ、こんなにもお肌に効果的だと話題なのかご存知ですか?
それは、ホホバオイルに含まれる成分が肌と同じだから。
でも、ホホバオイルは「天然成分」です。
なぜ人の肌と同じ成分なのでしょうか?
そしてそれは、【シミ、シワ、傷跡】に効果的だといわれていますが、それは本当なのでしょうか?
詳しくご紹介していきます♪
ホホバオイルは肌成分と同じ?
ホホバオイルは私たち人の肌成分と同じといわれています。
もう少し詳しくお話しすると、私たちの皮脂に含まれる「ワックスエステル」という成分とほとんど同じです。
ホホバオイルに含まれる主成分90%は、このワックスエステルで構成されています。
そのため、ホホバオイルの成分はほとんど私たちの皮脂と同じ成分でできていると言ってもいいくらいなのです。
そのため、肌成分と同じといわれているのです。(→ワックスエステルとは?すべての肌質にマッチする理由)
私たちの皮脂成分と同じということは、私たちの肌に馴染みやすく、リスクやデメリットが極めて低いということ。
そのため、ほかのオイルとは比べ物にならないくらい、高い保湿効果と美肌効果を発揮してくれます。
では、そんなホホバオイルは「シミ」「シワ」「傷跡」にどのような効果をもたらしてくれるのでしょうか?
「シミ」「シワ」「傷跡」を解消するホホバオイルの効果
「シミ」「シワ」「傷跡」といった肌トラブルは、スグにお肌から解消するのが難しい肌トラブルです。
これらを改善するには、肌のターンオーバーに合わせて少しずつ良くしていく必要があります。
それぞれの肌トラブルの原因を見ていきましょう。
シミの原因・改善
シミの最大の原因は「紫外線」です。
肌が紫外線に当たった時、お肌は紫外線から守ろうと「メラニン色素」を作り出します。
しかし、守ろうとするあまり「メラニン色素」が多く作られすぎる可能性もあります。
過剰に作られたメラニン色素は「色素沈着」や「シミ」の原因になってしまうのです。(→日焼けで赤くなる=シミになる?)
それに、紫外線によって刺激を受けた肌は「乾燥」し、とってもデリケートになっています。
この状態のときに「摩擦」などの刺激を受けると、これらも「シミ」などの原因になりやすいです。
例えば眼鏡を定期的に使っている方には「眼鏡」の跡が鼻の付け根部分に残りやすいですよね。
それは「眼鏡」による刺激で、色素沈着が起こっているからなんです。
できるだけ「摩擦」や「乾燥」から守ることで、シミを改善し、予防することができます。
シワの原因・改善
目元や口元に、加齢とともにできやすくなる「シワ」。
これはお肌の水分が不足することで起こる現象です。
肌の水分量が少ないと、肌のバリア機能が低下します。
しかも、バリア機能が低下した状態だと、コラーゲンなどの保湿細胞が作られません。
ということは、いくら保湿をしても改善できない状態になってしまいます。
そして、お肌が少しずつ硬くなっていくのです。
シワの予防と改善をするためには、肌の乾燥を防ぎ、肌の水分量を増やしてバリア機能を高めることです。
傷跡の改善
掻き傷やかさぶた、ニキビ跡などの傷跡を改善するには「保湿」をして「ターンオーバー」を促すことです。
傷跡のように「色素沈着」をしている部位は、ターンオーバーがうまくいっていない場合が多いのです。
毛穴のつまりをキレイにし、ターンオーバーが通常化されると「傷跡」を少しずつ薄くすることができます。
3つの肌トラブルを予防・改善するホホバオイルの効果
「シミ」「シワ」「傷跡」のトラブルを予防・改善するポイントはとても似ています。
3つとも「ターンオーバー」を促進させ、保湿を促すこと。
そして、バリア機能を向上させることです。
では、ホホバオイルはこの3つのトラブルにどんな効果をもたらしてくれるのかご紹介します。
1 高い保湿力
ホホバオイルに含まれている「ワックスエステル」は、私たちの皮脂と同じ働きをしてくれます。
皮脂分泌を正常化し、肌の水分量を保ちます。
しかも、通常のスキンケア用品に比べて「肌への浸透力」が高く、栄養分を肌の奥深くまで浸透させてくれます。
そのため、保湿成分の高いスキンケア用品や、美白系のスキンケア用品を一緒に使うことで、より効果を高めることができるのです。(→絶対おススメ!美白も保湿もデキル化粧水TOP3)
肌の水分量が保たれることで、お肌を守るバリア機能も正常化されます。
バリア機能が整うと、肌の潤い成分も安定して作られるようになるので、シワを予防することも可能です。
また、水分量が整うと「肌が柔らかく」なります。
そうなると、シワの改善につながるのです。
シミを防いだり、改善するためには「美白ケア」が当たり前だというイメージがありますが、実は保湿がとっても大切なんです。
ただ、インナードライなどの症状を引き起こす可能性などもあるので、正しい使い方をすることも重要です。
2 ターンオーバーを整える力
ホホバオイルで肌の水分量が整うと、ターンオーバーが促進されます。
すると、肌の細胞が新しく生まれ変わるペースが早くなります。
シミや傷跡は、古い細胞が肌にとどまってしまっていることから、色素沈着を起こしている状態。
そのため、新しい細胞に生まれ変わらせることで、色素沈着している部分の細胞を少しずつ新しくしていくことができます。
肌のターンオーバーは加齢とともに周期が遅くなっていきます。
そのため、シミの原因であるメラニンが排出されるのが遅くなったり、シミがそのまま肌に残ったりしてしまいがちに。
ターンオーバーは不規則な生活リズムや、食事でも乱れやすい特徴があります。
しかし、肌表面の毛穴がつまっていてもターンオーバーはうまくいきません。
ホホバオイルはこういった「毛穴のつまり」などの「古い角質」「毛穴の汚れ」を浮かせて、毛穴をキレイにすることができます。
ホホバオイルが毛穴をキレイにすることで、さらにターンオーバーが正常化されやすくなるのです。
ターンオーバーが正常化されることで、シミやシワ、そして傷跡に効果を発揮しやすくなります。
3 ビタミンEで若返り効果
ホホバオイルには「若返りビタミン」と呼ばれるビタミンEが含まれています。
ビタミンEは抗酸化作用があり、新陳代謝をアップさせてくれる効果があります。
そのため、シミやシワの原因になる「酸化」を抑制することができます。
しかも、肌を酸化させる「活性酸素」を除去する効果もあります。
活性酸素は「細胞の機能を奪う」という老化を進めてしまう働きをします。
ビタミンEは酸化を防ぎ、増えてしまった活性酸素を抑え込み、活動を抑制する働きがあります。
ビタミンEはシミだけでなく、シワやたるみなどの肌老化が起きることを防ぎます。
肌のターンオーバーを促進する働きもあるので、アンチエイジング効果をバツグンに発揮してくれる栄養素なんです♪
4 ビタミンAが肌の弾力を復活!
ホホバオイルに含まれるビタミンAは「肌の弾力」「潤い」を与える栄養素です。
しかも、ビタミンAには免疫力を高める効果もあります。
そのため、外的刺激からお肌を守り、メラニンの生成を防ぐことができます。
それはシミが増えることを防ぐことにもつながるのです。
また、肌の弾力やツヤが取り戻されると、シワの改善にも効果を発揮してくれます。
ホホバオイルの効果は、たくさんの肌トラブルに効果的
ホホバオイルの効果はたくさんあります。
実は、肌トラブルが起こる原因は「シミ」「シワ」「傷跡」のように「乾燥」が共通していることが多いです。
そして、それらを改善するためには「ターンオーバー」の促進が最も効果的です。
ホホバオイルは、そういった効果を天然成分100%で発揮してくれる素晴らしいオイルです。
ただ、どんな肌質にも合うといわれていますが、使用する際はパッチテストしてから使用をしましょう。(→パッチテストの方法)
また、ホホバオイルは顔以外にも、頭皮から全身まで使用することができます。
頭皮の「ニオイ」や「痒み」、全身の「保湿」や「デリケートゾーン」まで使うことができます。
ただ、使う分量を間違えると逆効果になることもあるので、正しい使い方をしていきましょう♪

