「なんだか最近、頭皮がクサい気がする・・・」と、悩んでいませんか?
頭皮は自分でも臭いがあるのかどうか判断しずらいですよね。
気になって枕を臭ってみると・・・「!!」なんてことも!
頭皮の臭いは自分で「いつ臭っているか」判断しずらいし、余計に周囲の目も気になります。
ホホバオイルにはいろんな効果がありますが、頭皮の臭いのも解消してくれるのでしょうか?
頭皮の臭いがあるかどうかを判断する方法から、解消する方法までご紹介していきます。
ホホバオイルで頭皮のクサ~い臭いともサヨナラ!?
そもそも、今のアナタの頭皮はクサいのかどうか、気になりますよね。
かといって、いきなり友達に「私の頭ってクサい?」とは聞きづらいですし、本音で答えてくれるかどうかもわかりません。
そこで、頭皮の臭いを確認する方法があります。
まずはこれで、頭皮の臭いがあるかどうかをチェックしてみましょう♪
アナタの頭皮の臭いは!?セルフチェックの3つの方法
チェックする方法は3つです!
とっても簡単なので、日常生活の中で確認することができます。
1 ドライヤーを使う
髪が乾いている状態の時の方が、ニオイは臭いやすいです。
汗をかいた服なども、乾いたときにより強い臭いを感じますよね。
それと同じで、髪が乾いている状態のときに、ドライヤーで頭の後ろから前に向かって当ててみます。
しかも、頭皮が清潔な時に行っても意味がありません。
特に臭いが感じやすい時間やタイミングで確認をしましょう。
例えば「仕事終わり」「朝起きたとき」「頭からニオイがする気がするとき」です。
ドライヤーの風で臭いを感じたら、頭皮からニオイが発生しています。
2 頭皮を指でこする
髪が乾いている状態のときに、指で頭皮をこすってみましょう。
その指を嗅いだ時に、クサい臭いがしたら頭皮からニオイが発生しています。
これもドライヤーと同じで「臭う」タイミングで行ってみてください。
3 枕のにおいを確認する
枕の臭いを確認してみましょう。
夜の寝ている間に頭皮からの皮脂が分泌され、しっかりと枕に頭皮の臭いが染みついています。
清潔なものではなく、何日か使い続けた枕カバーで確認をした方がよりニオイが確認しやすいです。
この時に臭いがあれば、頭皮からニオイが発生しています。
この3つの方法を使って頭皮の臭いをチェックしてみましょう。
ちなみに、私はこの方法で自分の頭皮の臭いにショックを受けました。(笑)
「頭皮の臭いは、意外と刺激が強いんだな」ということを再確認させられました・・・。
と思っても、なかなか隠し切れません。
しかも、ヘアスプレーやヘアコロンと頭皮の臭いが混ざり合って、余計にひどい臭いになることもあります。
頭皮の臭いが臭っている場合は、頭皮の健康状態が悪化していることが多く、頭皮の臭いに汗のニオイがさらに加わってスゴイ臭いになることも考えられます。
想像するだけで、地獄絵図のような臭いが思い浮かびます。(要するに、ひどいということです。)
本当にヤバい時は、加齢臭やミドル脂臭といった皮脂と汗が混ざった強烈な臭いを放つ可能性もあります。(→「女性だからって安心できない!?」加齢臭の2倍の強さを持つ、ミドル脂臭とは?)
そのため、頭皮のニオイをなくすには、頭皮のニオイをもとから解消しなければ隠しても意味がありません。
頭皮の臭いの原因は!?
では、どうして頭皮はクサくなるのでしょうか?
皮脂分泌が多くなっているときに、臭いが強くなる感覚はありますよね。
だって、触ると頭皮がベタベタしている状態になっているから、わかりやすいです。
頭皮が臭くなる原因は、このベタベタする頭皮の皮脂が酸化することにより、臭いの原因物質が生成されるからなんです。
よく、顔の皮脂が酸化すると肌トラブルの原因になるといわれていますよね。
それは皮脂は「油」と同じで、酸化してしまうと「ターンオーバーの悪化」「毛穴に詰まる」などの肌トラブルを招く要因を作り出します。
頭皮でも同じで、肌トラブルのリスクと同時に「臭い」という頭皮トラブルを発生させやすくなるのです。
例えば、もともと皮脂量が多い方は頭皮の臭いが気になることが多い傾向があります。
それは、皮脂分泌が正常に働いていない場合は臭いやすい状態にあるから。
あるいは、普段使用しているシャンプー剤の洗浄力が強すぎるせいで、頭皮の肌環境が悪化して皮脂分泌が過剰になることが原因だったりもします。
こういったなんらかの要因が働いて「皮脂分泌」が過剰になっていると、頭皮の臭い強くなるということなんです。
こういった状態のときは、臭いだけでなくベタつきやすくもなっています。
逆に言えば「頭皮がベタついてるな・・・」と感じる方は、臭いがある可能性も高くなります。
皮脂分泌が原因のニオイ
体の中で最も皮脂腺が多くかよっているのは頭皮です。
そのため、頭皮には皮脂分泌が盛んな皮脂腺があります。
頭皮はもともと、とても皮脂が分泌されやすい状態であり、場所なんです。
様々な刺激を受けて頭皮で過剰に皮脂が分泌されると、皮脂が時間とともに酸化をしていきます。
酸化した皮脂には、それを餌にする細菌が集まり始めます。
すると、そこにクサい臭いのもと「ノネナール」が作られ、油のようなツンとした臭いにかわってしまうのです。
臭いを予防するためには、エサに集まる細菌の繁殖を予防し、皮脂の酸化を抑えることです。
じゃあ・・・
と思いがちですが、シャンプーは基本的に油で作られています。
シャンプーを使いすぎると頭皮に油が残ってしまい、逆にその油を求めて雑菌が集まってきて臭いが発生してしまうんです。
しかも!
強い刺激のシャンプーで洗ったり、たくさん洗うことで頭皮が乾燥しやすくなります。
頭皮が乾燥すると、身体が乾燥から頭皮を守ろうとして皮脂を過剰に分泌させます。
そうなると、さらにニオイを発生させてしまうのです。
がむしゃらにたくさん洗ったらいい!強いシャンプーで洗えばいい!というわけにもいきません。
皮脂の成分と臭いの関係
頭皮から分泌される皮脂の成分には、日頃の生活習慣や食生活が深く関係しています。
不規則な生活習慣や栄養バランスの偏った食生活を送っていると、皮脂の中に脂質やアンモニアなどの老廃物が多く含まれるようになります。
雑菌は、脂質やアンモニアなどを含んだ皮脂が大好きです。
そういった皮脂が頭皮から分泌されれば、通常よりも多くの菌が繁殖してしまい、頭皮の臭いも悪化してしまいます。
また、不規則な生活習慣や栄養バランスの偏った食生活、ストレスなどの影響を受けて増え過ぎてしまうと、身体の細胞を酸化させてしまいます。
すると、活性酸素が体の中にある脂質と合体して「過酸化脂質」になってしまうんです。
この過酸化脂質は体臭のもとです。
当然体臭が強くなるということは、頭皮の臭いも強くなります。
ホルモンバランスと加齢
ホルモンバランスが崩れると、男性ホルモンの分泌が盛んになります。
男性ホルモンは皮脂分泌を促す働きがあるので、頭皮の皮脂分泌も盛んになってしまいます。
ホルモンのバランスが崩れる原因はいくつかあります。
- ストレス
- 飲酒
- 月経
- PMS症候群
- 不規則な生活
この中でも、特に皮脂分泌に異常を起こすのが「ストレス」です。
そのため、ストレスがたまらないように生活することもニオイを解消する方法の一つです。
また、加齢によってホルモンバランスが変わることもあります。
女性ホルモンが加齢とともに減少すると、男性ホルモンが優位になり、皮脂分泌が盛んになります。
特に30代以降は肌の水分量も減少していきます。
水分量が減少すると、肌を守ろうと皮脂分泌が盛んになって頭皮からニオイが発生しやすくなってしまうんです。
これらを総合的に見ていくと、頭皮の臭いを発生させる原因は「皮脂分泌」にあります。
「皮脂分泌」に異常が出てしまう場合はこんな時です。
- 乾燥している
- 不規則な生活をしている
- 脂質の多い食事をしている
- ストレスを感じている
- 頭皮に皮脂がたまって汚れている
では、これらを解消するためにはどうすればいいでしょうか?
そうなんです。
これらを解消するとっても素晴らしい方法があります!
それが、ホホバオイルなんです♪
ホホバオイルで頭皮のクサ~い臭いともサヨナラ!?
油を油で?大丈夫!?
と、心配しているアナタ!
大丈夫です♪
だから、オイルではありません。
しかも!!
ホホバオイルの主成分である「ワックスエステル」は、私たちの肌に20~30%含まれています。
ワックスエステルは本来、皮脂分泌を正常に整える性質を持っています。
そのワックスエステルを、主成分の90%も含んでいるのがホホバオイルです。
そのため、ホバオイルは私たちの皮脂分泌の調整を手伝ってくれる働きをしてくれます。
頭皮の保湿・バリア機能を高める
ホホバオイルにはワックスエステル以外にも、たくさんのビタミンやミネラルが含まれています。
皮脂成分として大切なセラミドを守ってくれる上、乾燥している肌を補修してくれる作用があると言われています。
そして、保湿機能を高めます。
したがって、乾燥することによって刺激に弱くなる肌のバリア機能を安定させる効果が期待できます。
頭皮が乾燥し、皮脂バランスを崩しているときに、頭皮のバリア機能を高め、過剰な皮脂分泌を抑える働きがあります。
酸化しずらい特徴と、高い殺菌作用
ホホバオイルには殺菌作用があります。
また「半永久的に酸化しない」といわれるほど、酸化しずらい特徴があります。
そのことから、頭皮の臭いのもととなる雑菌を寄せ付けず、頭皮をしっかりと守る働きがあります。
また、酸化しずらいことから、ホホバオイルを頭皮につけてもニオイのもとになることはありません。
頭皮をしっかりと保湿し、ニオイをもとから防ぐことができるのです。
ホホバオイルで頭皮のクサ~い臭いともサヨナラ!?
ホホバオイルを使うと、デメリットはほとんどなく効果を得ることができます。
ちなみに、自分の頭皮の臭いにショックを受けた私も、昨日の夜にホホバオイルを試してみました!
すると、1日しかたっていないのに「今日」効果を感じることができたんです!
今日はセルフチェックでも臭いがありません!
こんなに早く効果を感じら得るとは、飛び上がるほどうれしいです。(笑)
このまま継続して使い続けることで、さらに効果が期待できそうな予感♪
そこで、ホホバオイルを使った頭皮ケアの方法もご紹介しますね。
ホホバオイルで臭いを予防したい、そんな希望を持ったアタナはぜひチェックしてみてください♪
ホホバオイルについて、さらに嬉しい効果があるので気になる方は要チェックです♪

