高い保湿効果を持つホホバオイルと、プチプラなのにとっても話題なハトムギ化粧水。
この2つを組み合わせて使うことが、お肌にとってもとても良いと評判なんです♪

もう実際に使ってるよ~という方も多いはず。
でも、アナタの使い方は本当にそれで大丈夫?
ホホバオイルとハトムギ化粧水の効果と、正しい使い方をご紹介します。
ホホバオイルとハトムギ化粧水の効果とは?
ハトムギ化粧水は、プチプラなのに高い効果が得られると長年話題のコスメです。
500mlで500円前後なのに、@cosmeの化粧水ランキングでは堂々1位!
驚くのは値段だけではありません!
ナチュリエのハトムギ化粧水は、天然成分ハトムギエキス配合で無香料、無着色。
お肌に優しく、ビタミンBやたんぱく質、カルシウムなどの栄養素も豊富に含まれています。
ハトムギ化粧水の効果や特徴
- ニキビ改善効果
- 美白効果
- アンチエイジング効果
- テカリ防止効果
- 頭皮ケアに
- アトピー肌にも優しい
また、くすみやシミを取り除くアンチエイジング効果まで!
名前
しかも、乾燥肌やオイリー肌など、肌質に関係なく使うことができるのも嬉しい特徴です。
美容系の雑誌でも特集が組まれることがあるなど、とにかく大人気の化粧水!
ホホバオイルと組み合わせて効果をアップ!


ハトムギ化粧水は、他の化粧水に比べてとてもサラッとしています。
肌質問わずに使用できるのですが、その分肌への密着性や浸透性が低い一面があります。
他の化粧水と同じように使用すると、栄養素が肌の多くまで浸透しない可能性があります。
そこで!!
ハトムギ化粧水の栄養分をしっかりと肌の奥まで届けるのに効果的なのが「ホホバオイル」なんです。
ホホバオイルの成分は「ワックスエステル」で90%が構成されています。
ワックスエステルとは私たち人の皮脂成分と同じです。
もともと私たちが肌に持っている成分同じということは、肌に馴染みやすく、肌の奥までしっかりと浸透してくれます。(→ワックスエステルとは?)
しかも、もともと肌になる成分と同じなので、リスクやデメリットがとても低いです。
また、ホホバオイルにも「抗菌作用」「抗酸化作用」があります。
ハトムギ化粧水と組み合わせることによって、ニキビ予防やニキビ改善に高い効果を発揮します。
また、ホホバオイル自体には「お肌を潤す」成分はありません。
お肌が水分を持っている状態であれば、ホホバオイルがしっかりと肌に水分を閉じ込めてくれます。
ホホバオイルがハトムギ化粧水の肌への浸透を助け、ハトムギ化粧水がホホバオイルの保湿効果を生かしてくれる。
両方使うことによって、より高い保湿効果を発揮します。
ホホバオイルもハトムギ化粧水も、どちらも余分な成分が入っていないため、肌への負担も少ないです。
デメリットがほとんどないのに、高い保湿と美容効果を発揮してくれる組み合わせなのです。
ホホバオイルとハトムギ化粧水の使い方
使用するのはお風呂上りや洗顔後です。
塗る順番とホホバオイルの量がポイント!
- 洗顔後にハトムギ化粧水をたっぷり馴染ませる
- ホホバオイルを1~2滴塗る
ホホバオイルを使うと「ベタベタ」するのでは?と思われがちですが、使い心地はとてもサラサラしています。
乳液の代わりにもなるし、翌朝のお肌がプルプルです。
ただし、ベタベタしていると感じたときは「塗りすぎ」になっていることがあります。
ホホバオイルを塗りすぎると逆効果になることもあります。
「ちょっと少ないかな?」と思う量から始めてみましょう。
もし、時間をかけて化粧水をつけることができるのであれば、コットンやローションシートに含ませて肌パックもおススメです。
使用する量は、化粧水の1.5~2倍くらい。
肌の上に、化粧水を含ませたコットンなどを5分ほど置いて、そのあとに手のひらを使って肌に化粧水をなじませてあげます。
もっと保湿効果を高めたい場合は、ニベアの青缶を組み合わせて使うのもおススメです。
ニベア缶を使う場合は「ホホバオイル → ハトムギ化粧水 → ニベア缶」の順番で使いましょう。
ニベア缶はすこし「保湿してる感」が目に見えてわかるので、使用するのは夜が理想的です♪
【ホホバオイル+ハトムギ化粧水】は最強タッグ!

ハトムギ化粧水はとってもコスパが良いうえに、お肌にも優しいです。
ホホバオイルを使うことで、両方の良い点が生かされて最高のケア化粧品に♪
私はお風呂上りに顔だけでなく体にも使用しています。
ボディクリームにホホバオイルを混ぜて体に使ったり、ハトムギ化粧水をスプレーボトルに入れて身体に振りかけたりしています。
どちらも単体で使うこともできるし、両方を組み合わせることで「コスパ最高、効果最高」のケアができちゃいます♪
ホホバオイルの他の使い方はこちらから!(→ホホバオイルの使い方)

