頭皮がかゆい!どうすれば治るの!?と悩んでいるアナタに。
とても効果的な方法で頭皮のかゆみを抑える方法をご紹介します。
そもそも「なぜ頭皮がかゆくなるのか?」という疑問から、ホホバオイルのまさかの使い方まで大公開!
これであなたも、頭皮のかゆみからオサラバしちゃいましょう。
ホホバオイル【頭皮のかゆみ】に!なぜ頭皮にかゆみが?
「頭皮がかゆい」と悩んでいる人の多くは、頭皮のお肌の状態が悪化していることが多いです。
実は、頭皮がかゆい原因としてあげられるのが・・・
頭皮もお肌と同じで乾燥するのです。
肌が乾燥しているときは、肌もかゆくなりますよね。
それと同じで、頭皮も乾燥すると「かゆみ」を発生させることがあるのです。
まずは頭皮を乾燥させている原因を見つけて、頭皮のかゆみを予防しましょう。
頭皮が乾燥・かゆみを起こす原因
頭皮の状態が悪いと一言でいっても「そんな、まさか~」と信じたくない気持ちもあります。
そこで、もしかしたら頭皮が乾燥している原因がアナタの生活環境の中にひそんでいるかもしれません。
頭皮が乾燥、かゆみを引き起こす原因を見てみましょう。
① シャンプーが合わない・回数が多い
こんな心あたりはありませんか?
- 1日に何度もシャンプーをする
- 頭を洗うときにゴシゴシ強く洗う
- 今のシャンプーを使っていると、よくかゆみがある
- シャンプーをしっかりと流しきれていない
- 熱すぎるお湯で頭を流している
これらのどれかが当てはまるだけでも乾燥を引き起こすこともあるし、いくつかの条件が重なって起っている場合もあります。
私も1日に何度もシャンプーをしていた時、かなりかゆみを引き起こすようになりました。
シャンプーには皮脂を落とす成分が含まれています。
1日に何度もシャンプーをすることは、必要な皮脂まで洗い流してしまいます。
しかも、シャンプーに含まれる油分が頭皮の毛穴に残り、すすぎが十分でないと、毛穴に汚れを詰まらせてしまうこともあるのです。
どうしても1日に何度も頭を洗いたい場合は、1日1回だけシャンプーをするようにし、残りは水やお湯で流すだけにするのがおススメ。
また、洗浄力の高いシャンプーを使うことで、頭皮の必要な皮脂が流されてしまいます。
しかも、この時にゴシゴシと強く洗ってしまうと最悪です。
頭皮は指の腹で優しく洗うことで、頭皮への刺激をおさえることができます。
さらに刺激を与えないようにするには、使用するシャンプーも安全性の高い「ノンシリコン」や「無添加」のシャンプーを選ぶと頭皮に負担がかかりにくくなりますよ♪
熱すぎるお湯も、頭皮に負担をかける場合があります。
洗浄力の高いシャンプーと同じで、熱すぎるお湯は頭皮の必要な皮脂を流してしまうからです。
理想のお湯の温度は32℃くらいです。
ただ、冬場などは寒いですよね・・・。いや、秋とかでも寒いくらいの水温です。
どうしても耐えられない!という場合は、できるだけ熱すぎないお湯で流すようにして、頭皮をしっかりと保湿をしてあげましょう。
② エアコンによる乾燥
エアコンでお肌が乾燥するように、見えない部分である頭皮もエアコンで乾燥してしまいます。
しかも、「頭だから大丈夫だよね~」と思って、エアコンの風が直接頭に当たってしまっていることもあるかもしれません。
そうなると、さらに乾燥度はアップしていきます。
かゆみを予防するためには、頭皮もしっかりと保湿をしてあげることが必要です。
あるいは乾燥を予防するために、加湿器などをつけて空気が乾燥しないようにしましょう。
できるだけクーラーやエアコンの使用を避けるなど、頭皮に良い環境を作ってあげるとベストです♪
③ 紫外線による乾燥
知っていましたか?
頭皮を含めて、皮膚は紫外線が多く当たっているところの方が乾燥しやすく、老化が早くなります。
特に頭皮は紫外線が最も当たりやすい部位です。(場所的に一番高いところにあるので)
そのため、頭皮は乾燥しやすく老化が進みやすいんです!
紫外線の影響で老化する現象のことを「光老化」と言います。
例えば、体の部位でも紫外線の当たり方って違いますよね。
とても分かりやすいのが、手の甲と内ももの皮膚状態を比較することです。
どちらが乾燥しているかを比較すると、一目瞭然ですよね。
それは、頭皮も同じです。
髪が頭皮を守ってくれていますが、それでも確実に紫外線に当たりやすいところにあるのが頭皮です。
紫外線対策をとることも、頭皮の乾燥を防ぐことにつながります。
帽子をかぶったり、日傘をさしたりすることで予防ができます。
頭皮に使える日焼け止めや、紫外線をカットする成分の含まれたものを使うのもおすすめ。(→頭皮にも使える日焼け止めとは?スプレータイプだとベタつかなくておススメ)
ホホバオイルには紫外線を予防する効果も少しだけ(SPF5くらい)の効果があるので、ホホバオイルを使用することも一つの方法です。(→ホホバオイルに日焼け止め効果があるってホント?その使い方とは?)
④ もともと乾燥しやすい体質
もともと乾燥肌の方は、頭皮も乾燥しやすいですよね。
特に乾燥しやすい冬などは、お肌の水分も失われがち。
また、もともと乾燥肌でなくても、ホルモンバランスが変化して乾燥しやすくなる場合もあります。
私も妊娠中にホルモンバランスが大きく変わって、かなりの乾燥肌になりました。
妊娠や加齢など、さまざまことが原因としてあげられますが、そのどれもが「ホルモンバランスの変化→皮脂分泌の変化」といった影響をうけます。
皮脂分泌が過度に増えてしまいすぎても乾燥する。
皮脂分泌が足りなさ過ぎても乾燥する。
逆に言えば、乾燥していると皮脂分泌が増えすぎたり、減りすぎたりするということです。
そう・・・実は意外と皮脂分泌とお肌の乾燥状態には大きな関係があるんです。
そのため、皮脂分泌を整えるためにも「乾燥」を予防することが大切になります。
もともと乾燥肌の方や、乾燥しやすくなってしまった方は、できるだけ肌に優しいシャンプーを利用しましょう。
そして保湿をすることで「かゆみ」を感じにくくすることができます。
ホホバオイル【頭皮のかゆみ】まさかそんな効果が!?
ホホバオイルは、乾燥が原因で発生する「頭皮のかゆみ」を解消することが期待できます。
ホホバオイルが頭皮や髪にもたらしてくれる効果はたくさんあるんです♪
- 乾燥を防ぐ
- 皮脂分泌を調整してくれる
- フケを予防
- かゆみを予防、改善
- 頭皮の臭いを改善、予防
- 抜け毛の予防
ホホバオイルにこういった効果が期待でいるのも、「ワックスエステル」という成分で90%ができているからです。
ワックスエステルは、私たち人間の皮脂に20~30%含まれています。
もともと私たち人が持っている成分と同じ、ホホバオイルの主要成分はほぼ同じと言ってもいいくらいです。
ワックスエステルは高い抗菌作用と保湿力を持っているので、頭皮のトラブルを防ぐには最高です。(→ワックスエステルとは?もっと詳しい情報はコチラ)
そして、私たちに及ぼすデメリットはほとんどありません。
ただし!
正しい使い方をしることで、頭皮だけでなく、顔や体の全身ケアをすることもできます。
オイルを日常に取り入れることは「うるおい」を取り入れることと同じです。
私自身も使っていて手放せなくなりました。(→ホホバオイルを頭皮・髪に使う5つの方法)
とってもおススメのオイルです♪

