ホホバオイルで白髪予防ができるって本当なんでしょうか?
一見、ホホバオイルと白髪って関係ないように思えますよね。
でも、もし「白髪予防」がホホバオイルでできるとするなら・・・と考えると嬉しくなりますよね。
そこで、ホホバオイルで白髪予防ができるのかどうか、ご紹介していきます♪
ホホバオイル、白髪予防ができるってホント!?
見た目年齢を左右するのが肌や髪ですよね。
白髪があると、やっぱり少し老けて見えちゃうことも。
見た目年齢を若くするためには、気になり始めたら早めにケアをすること!
白髪ができる原因はいくつかあります。
その原因をまずは見ていきましょう。
白髪ができる原因
私たちの髪は「もともと黒い色をしている」という常識があります。
しかし、実はもともと髪の色は白なのです。
そこに色素が与えられているために黒くなっているんです。
日本人の場合は、この髪の毛を黒く見せる色素細胞を「メラニン」と言います。
白髪ができるのは、なにかが原因でメラニン色素が作られなくなったことが原因です。
もちろん、遺伝や加齢も大きく関係しています。
しかし、それ以外でも原因がある場合もあるのです。
では、その原因で考えられるのは何か?
そこで考えられるのが6つの原因です。
- メラノサイトの機能低下
- 食生活
- 喫煙やアルコール
- 睡眠
- ストレス
- 血流が悪い
では、一つずつ詳しく見ていきましょう。
1 メラノサイトの機能低下
髪を黒にしているメラニン色素を作りだしているのが「メラノサイト」という細胞です。
そして、「チロシナーゼ」という酵素がメラノサイトを活発に働かせ原動力になっています。
このどちらかの機能が低下したり、減少したり、働きが鈍くなってしまうと白髪が発生します。
私たち人間は、加齢とともに細胞の働きが悪くなっていきます。
個人差はありますが、だいたい35歳前後を境にメラノサイトとチロシナーゼの働きが悪くなるといわれています。
すでに白髪になってしまった部分は、もうメラノサイトの活動が止まってしまったということ。
もう一度活動を始めることは、基本的に難しいんです。
しかし、色素幹細胞が残っていれば黒髪に戻る可能性があります。
また、白髪を予防するためにも、メラノサイトの活動が止まらないように対策をとる必要があります。
2 食生活
メラノサイトやチロシナーゼがメラニン色素を作り出す活動をするためには、栄養素が必要になります。
フェニルアラニンやチロシンという栄養素が必要になります。
これらが不足すると、メラノサイトが正常でもメラニン色素を作る材料がないので、髪に色がつかなくなってしまうんです。
もともと体内にないこの栄養をは、食べ物から補給するしかありません。
また、食品添加物の多い食事を摂っている時や、ダイエットや偏食がちになっていると、必要な栄養素が身体に行き渡らなくなってしまいます。
そんな時は、頭皮や毛髪が栄養失調状態になってしまいます。
栄養不足は内臓の働きも弱めます。
そうなると、血液が栄養不足になり、血液の栄養で育つメラノサイトは上手に働かなくなってしまいます。
すると、白髪のが増える原因になってしまうのです。
3 喫煙やアルコール
タバコやアルコールは、大切な栄養素を壊す役割をしてしまいます。
タバコの成分は、メラノサイトを活性化させるビタミンB12を破壊してしまいます。
しかも、タバコから発生する一酸化炭素は、血液中のヘモグロビンと結合しやすい特徴があります。
でも、一酸化炭素と結びついてしまうと、酸素を正常に遅れなくなってしまうのです。
すると、全身が酸欠状態に陥り、髪にも影響が出てくるようになります。
アルコールは肝臓で分解される時に、大量のビタミンCを消費します。
ビタミンCは活性酸素を抑え、過剰な働きを抑えてくれる働きがあります。
しかし、ビタミンCが不足すると、その働きもできなくなってしまうのです。
しかも!!
交感神経は血管を収縮させる働きがあります。
欠陥が収縮してしまうと、頭皮に十分な栄養が回らなくなり、白髪になりやすくなってしまうのです。
4 睡眠
夕方から朝にかけて、優位になる副交感神経があります。
副交感神経が優位になると、全身をリラックスさせ、血管を拡張する働きがあるのです。
しかし、睡眠不足が続くと、副交感神経が優位になる時間が短くなります。
時間が短くなってしまった分、メラノサイトに栄養が送られる時間が短くなるのです。
また、睡眠中に分泌される成長ホルモンは「若返る効果」があります。
特に細胞修復や髪の新陳代謝を促す作用は髪に大きな影響があります。
眠りが浅く、ホルモンがきちんと分泌されない場合、細胞分裂がうまくいかない上に、栄養が不足し、白髪になりやすいのです。
5 ストレス
一時的なショックで白髪になってしまうこともあります。
ストレスは、交感神経を活発化させます。
全身を緊張させ、筋肉や血管が硬直します。
すると、血流が悪くなってしまうのです。
血流が悪くなると、メラノサイトや頭皮に栄養が届かなくなり、それぞれの細胞機能が低下します。
一時的なストレスの場合は、ストレスの根本を改善する必要があります。
6 血流の悪化
そして、最も重要なのは血流です。
身体が冷えていると老廃物が溜まりやすくなり、代謝が下がってしまいます。
また、睡眠不足、食事のバランスの悪さ、ストレスなど様々な原因から血流が悪化すると、頭皮への栄養が供給されなくなってしまいます。
そうなると、メラノサイトやほかの細胞の活動が低下し、白髪の原因になってしまいます。
ということは!
新陳代謝を活発にし、メラノサイトや毛母細胞の生まれ変わりや細胞分裂が促進することが、白髪の予防になるということです。
また、細胞の修復の可能性もあるのです。
ホホバオイルでメラノサイトを活発化!?


では、ホホバオイルがどうな風に白髪予防に役に立つかというと・・・!?
白髪のケアでおススメなのは、ホホバオイルを使用したオイルマッサージです。
ホホバオイルのオイルマッサージには血流を促し、余分な皮脂を落とす効果があります。
私たち人の皮脂と同じ「ワックスエステル」という成分を持っています。
しかも、ホホバオイルの90%がワックスエステルで割合を占めています。(→ワックスエステルとは?)
それは私たちの肌に浸透しやすく、私たちの身体にとって効果的なケア能力を発揮してくれます。
白髪予防だけでなく、こんなにも効果があるんです♪
- バリア機能を高める
- 皮脂分泌を調整する
- 毛穴の汚れを取る、予防する
- 乾燥を防ぐ
- フケ、かゆみ、臭い、抜け毛などのトラブルを防ぐ
- 抗炎作用
- 抗菌作用
- 抗酸化作用
- 毛穴を清潔に保つ
- 育毛・発育成分を持つ
そして、白髪予防に効果を発揮してくれるホホバオイルの使い方は「オイルマッサージ」です。
ホホバオイルでマッサージをすることで、血流の改善がみられます。
また、毛穴の余分な汚れなどもキレイにしてくれるので、頭皮を清潔に保つことができ、頭皮の細胞の働きを活発化させるのです。
キレイになった毛穴にはホホバオイルが入り込み、細菌や外的刺激から毛穴を保護する働きもあります。
血流が改善し、細胞が活発化することでメラノサイトの活動も活発になります。
それは、白髪の予防につながる可能性があるのです。
では、どうやってオイルマッサージをしたらいいのか?

