ホホバオイルをお風呂で使えるって、ご存知ですか?
しかも、全身を一瞬にして同時に潤すことができる方法です。
もし、アナタが今ホホバオイルをお風呂で使っているとすれば、その使い方で本当にあっていますか?
ホホバオイルの使い方の確認と、ホホバオイルのついたお風呂の手入れの方法もご紹介します。
使い方合ってる!?ホホバオイル【お風呂】で全身を一瞬で潤す方法
ホホバオイルをお風呂で使用する方法は、実はたくさんあります。
髪や頭皮、全身に使う方法があるからです。
その中でも、特に効果的といわれているのが「バスオイル」として使用する方法です。
お湯をはったお風呂に、バスオイルとしてホホバオイルを入れる方法です。
使い方はとっても簡単で、ホホバオイルを5滴ほど入れるだけ♪
しかも、一度に頭から足先まで、一気に潤すことができます。
ただ、効果を高めるためには身体をしっかりと湯船で温める必要があります。(→より詳しいバスオイルの方法と、オイルマッサージの方法はコチラ)
ホホバオイルには「ワックスエステル」という成分が含まれているため、私たちの肌に馴染みやすく、高い保湿効果を発揮してくれます。
それは、特にお風呂上りや入浴中に効率よく使うことができます。(→ワックスエステルとは?)
だから、乾燥しゃすい時期などにはうれしいですよね。
ただ、バスオイルとして使用した後の「お風呂のオイル」が気になりませんか?
そこでおススメなのが「重曹」なんです。
ホホバオイル【お風呂】で使用後も楽に
ホホバオイルをバスオイルとして使用してしまえば、全身に塗る手間も省けるし、とっても便利です♪
しかし、そのあとのお風呂に「オイル」が残ってしまうことが気になりますよね。
そこで有効なのが「重曹」です。
ただし、購入するときに気を付けるのは「食用」と書いてある重曹を選ぶことです。
重曹を入浴剤として使用する際に、乾燥を防ぐために「ホホバオイル」を入れることがあるんです。
重曹には、私たちの身体にこんな効果を発揮してくれます。
- 皮脂の汚れを分解
- 頑固な毛穴の汚れを落とす
- 肌の余分な皮脂や角質も落とす
- 酸性を中和
- 血行の促進効果
- 殺菌効果
- 脱脂作用
- 体臭予防
- 加齢臭や汗のにおいを抑制
こういった効果があるため、ニキビや吹き出物を防いでくれたりします。
また、血行促進効果があるので、入浴中に感じるポカポカもいつもより温かく感じることができます。
しかも!!
入浴剤として使用した後、お風呂の掃除に使うことができます。
重曹の持つアルカリ性の性質が、湯船に残った皮脂汚れを落としてくれる効果があります。
そのため、入浴後に軽くお風呂を流すだけで「お風呂の汚れ」は流れてくれます。
ホホバオイルを入れたお風呂にも、重曹のアルカリ性が役に立ってくれます。
排水口の臭いもぬめりも解消できるので、市販されている入浴剤よりもはるかに優れものです!
しかも安上がりで美肌になれる。
重曹の割合にもよりますが、重曹を入れておくことで、ホホバオイル入りのお風呂掃除が楽になりますよ♪
2つだけ注意することがあります!
それは、重曹は水に溶けにくい性質があります。
そのため、ホホバオイルを使ってお風呂の中でマッサージをしたい場合などは、重曹を入れない方が良いでしょう。
あるいは、重曹の割合を少なくして使用しましょう。
それから、重曹には「保湿効果」はありません。
どちらかというと、お肌の汚れや角質を落とすので、使用後は保湿が必要になります。
ホホバオイルだけの使用と比べて「乾燥」しやすいので、重曹を入れることで「乾燥」が気になる方は使用を中止しましょう。
まずは、パッチテストをして入浴が可能かどうかを調べてから、全身に使用するようにしましょう。
パッチテストや全身への使い方はこちらです。(→バスオイルとして使用する前に)
重曹を入浴剤として使用する場合、一般的には200リットルのお湯に対して40グラム程度が目安です。
浴槽にためる湯量の約5分の1となる分量の重曹を目安としましょう。
しかし、ホホバオイルの効果を強くしたい場合は、お好みに合わせて減らしていきましょう。
まずは重曹の量を少なめにして、少しずつ増やしたり、減らしたりするのもおススメです。
ホホバオイルで、全身もお風呂も美しく
ホホバオイルだけだと、ニキビなどが不安だという方にとってもうれしい重曹の効果。
また、お風呂掃除も楽にできる重曹。
ホホバオイルと重曹を組み合わせることで、全身もお風呂もカンタンに美しくできるのは魅力的ですね♪
ただ、先ほどもお伝えした通り、ホホバオイルだけの使用と比べると「皮脂を落とします」。
もしホホバオイルで「高い保湿」の効果を求めているのであれば、重曹の使用は控えたり、少な目にしましょう。
重曹を使用する場合は、入浴剤の使用は週に1~2回程度が目安です♪
それから、ホホバオイルの使い方は他にもたくさんあります。
頭皮であれば、「かゆみ」「ニオイ」「薄毛」「抜け毛」「フケ」などに効果を発揮します。(→頭皮への使い方)
顔であれば、「ニキビ」「乾燥」「シミ」「日焼け」「黒ずみ」「角質」などに効果を発揮してくれます。(→顔への使い方)
ホホバオイルをさらには全身に使うこともできちゃいます。(→全身への5つの使い方)
アナタの目的に合わせて、ぜひ効果的な使い方をしてみてください♪

